ホーム(必読‼︎)

英会話できるようになるためには

英会話できるようになるため必要な能力は、コミュニケーション能力を除くと、以下の2つです。

1.リスニング(= 音声を識別する→意味を理解する)
2.スピーキング(= 文章を構築する→発音する)

リスニング:【①音声識別】&【②意味理解】です。
「音声識別」が可能というのは、聞こえた音をそっくりそのまま繰り返せる(=シャドーイングできる)状態のことを指します。
「意味理解」が可能というのは、聞こえてきた英文の意味が理解できる状態のことを指します。

スピーキング:【③文章構築】&【④適切な発音】です。
文章構築」が可能というのは、言いたいこと・思ったことを英文にできる状態のことを指します。
適切な発音」が可能というのは、構築した英文を、ネイティブにも伝わる発音で発声できる状態のことを指します。

①〜④の能力を伸ばす方法

【音声識別(①)・発音(④)】

  1. 英語のリズム、強弱、発音、音声変化(詳しくはこちら)を理解する
  2. 英語を聴き、自分が聞き取れない部分の識別、 原因分析を行う。聴き取れるようになるまで聴く
  3. 聴き取れるようになった英文を、自分で発音できるようになる

【意味理解(②)】

  1. 単語と文法知識を向上させる
  2. 精読と精聴をする。徐々にボリュームを増やし、多読と多聴をする

【文章構築(③)】

  1. 「自分の言いたいことや感覚」を、単語知識と文法知識を組み合わせて英文で表現する
  2. 「自分の言いたいことや感覚」を強く心の中にイメージし、作成した文章を実際に使っている情景もイメージしながら、気持ちを込めて何度も口に出して言う

上述した内容のうち、殆どは「英語学習目的で作られた楽曲」を聴く、歌詞を覚える、そして口ずさむことでトレーニングが可能です。
洋楽はもちろん英語学習目的で作られていません。訳の分からないスラングやポエムで埋め尽くされています。そのため、英語学習を目的とした楽曲を作成しました。
なお、歌詞を覚えやすくする知識をできるだけ拡張するリーディングのトレーニングを行うことを目的として、各楽曲の主人公に関する物語もこちらに掲載しています。

唯一、③の1については、音楽では達成できません。自分で英作文しなければ英語は上達しないと言われています。こればかりは、英語日記をつける、英語で独り言を言う癖をつける、頭に浮かんだことを英語に変換する、などの自主トレーニングが必要です。
しかしながら、歌詞に出てくる文法や構文を思い浮かべ、それを使用する英文を脳内で作成することで、補助的な役割を担うことは可能です。
ぜひ暗記するまで歌を聴いていただけますと幸いです。

おわりに

どうやったら自分の英語が上達するんだろう?をかなり考えました。色んな論文を漁り、書籍を読み、英語youtuberの動画を漁り、英会話をし、座学もやりました。
最終的に、音楽で勉強するのが最も効率が良く、楽しいということが分かりました。そしれ最近は音楽トレーニングの成果もあって、楽しく英会話ができています。

筋トレは、どの部位に効かせているのかを理解・意識しながら行うことで、効果が全然違うと言います。これは英語学習や他のことも同じです。音楽を聴きながら、聞き取れなかった部分や知らなかった単語・文法を振り返りつつ、ぜひ、一緒に英語を上達させましょう。

参考

参考にさせていただいた論文・書籍・youtuberをご紹介します。

論文

1. インプット重視と発音習得の重要性

最初に聞く:Krashenのインプット仮説

スティーブン・クラッシェンは、「理解可能なインプット(comprehensible input)」が言語獲得の基盤であり、インプット(聴く・読む)が自然に習得を促し、スピーキングはその後に自動的に出てくると主張します( 参考:アイオワ州立大学デジタルプレス)。つまり、まず理解可能なリスニング経験を大量にすべきと主張されています。

TPRやオーディオ・リンガル法にも同様の考え方

TPR(Total Physical Response)やAudio-Lingual Methodでも、「まずは聞け、そして反応は後から」といった順序で指導構成することにより、リスニングが主役という姿勢が取られています(参照: ウィキペディア)。


2. 発音とリスニング能力の相関関係

発音指導が「聞く力」を底上げする

Elizabeth Kissling(2018年)のスペイン語研究では、音節的・超分節的(リズム・イントネーションなど)の発音トレーニングがリスニングの「ボトムアップ処理(音素・音節の識別)」を有意に向上させたと報告されています Sadil+10ResearchGate+10E-Space+10。同様の効果は英語学習者にも確認されており、発音指導がリスニング理解の向上につながるというエビデンスが蓄積されています 。

発音力とリスニング力の相関

Vandergrift & Gohによる調査や、Huang(2009)、Wang(1993)の研究では、発音のリズムやピッチの習得レベルがそのままリスニング能力との正の相関にあることが明らかになっています Wiley Online Library+12アイオワ州立大学デジタルプレス+12ResearchGate+12。特に初心者ほど、この傾向が強いという報告もあります。

書籍

英語が日本語みたいに出てくる頭のつくり方 第二言語習得論の専門家が教える「英語の正しい学習法」 | 川﨑あゆみ | 英語 | Kindleストア | Amazon
Amazonで川﨑あゆみの英語が日本語みたいに出てくる頭のつくり方 第二言語習得論の専門家が教える「英語の正しい学習法」。アマゾンならポイント還元本が多数。一度購入いただいた電子書籍は、KindleおよびFire端末、スマートフォンやタブレットなど、様々な端末でもお楽しみいただけます。
A4一枚英語勉強法 見るだけで英語ペラペラになる | ニック・ウィリアムソン |本 | 通販 | Amazon
Amazonでニック・ウィリアムソンのA4一枚英語勉強法 見るだけで英語ペラペラになる。アマゾンならポイント還元本が多数。ニック・ウィリアムソン作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またA4一枚英語勉強法 見るだけで英語ペラペラになるもアマゾン配送商品なら通常配送無料。

※本章はamazonのアフィリエイト広告を含みます

youtuber

ニック式英会話
英語が話せるようになるための「英会話のコツ」「言語を習得するコツ」「英語が聞き取れるコツ」をどんどん紹介していきます。 特に初心者や中級者におすすめです。 「置き換え頭」シリーズでは、表現の1部を置き換えて、自分の言えることを何十倍に増やせる、日頃のトレーニング・習慣を一緒にしましょう!皆さんが作った例文をコメント...
Atsueigo
こんにちは。 ATSUです。 このチャンネルでは生まれて大学卒業までずっと日本で育った私が英検1級、TOEIC満点、TOEFL114点、IELTS8.5を取得し、大学院留学(成績優秀にて卒業)、そしてメルボルン(オーストラリア)にてBig4会計事務所に就職を達成するまでに行ってきた英語学習を動画を通じてシェアしています...
だいじろー Daijiro
だいじろーです。 あらゆる言語の発音・文化が好きです。 香港、フィンランド、タイに住んだことがあります。 英語発音指導士® (本田圭佑さん担当) 英語発音講座スライド90枚を公式ラインで無料配布中 ホームページ(英語発音指導情報あり)▶ メール▶daijiro73@gmail.com X(ツイッター)▶ インスタ...
タイトルとURLをコピーしました